【主任】課長、今度の会議で発表する私のプレゼン資料見てもらえました。
【課長】あ〜見たよ。
どうでした。
いいんじゃない。
なんかアドバイスないんですか?私の会社人生を左右する大事なプレゼンなのに。
絶対左右しないから大丈夫だよ。あの案件は今度の会議でどんなプレゼンしようと何も変わらないから好きなようにやったらいいと思うよ。
あの会議でのプレゼンは若手の登竜門だって聞いたんですけど?
登竜門が時間つぶしって意味ならそうなんだろうけど.....
あ〜あ やる気なくなっちゃったな。
まぁ、素晴らしいプレゼンテーションをすれば認めてくれる人はいるから、とりあえずがんばって見たら?
とりあえず、がんばってみますか。
それなら、箸休めみたいに挿入されているメッセージを含まないグラフを全部抜くべきだと思うな。
そんな事したら、5ページしかなくなっちゃうじゃないですか。
残りがどうなろうといらないもんはいらないんだよ。それから、“このプレゼンには毒があります!”って感じの色の使い方直したほうがいいと思うよ。
何言ってんですか、すごくきれいじゃないですか。とっても気に入ってるのに。
きれいにする必要はないよ。正確なメッセージの伝達に有効であれば色を使えばいいけど、そうでないならモノクロやグレースケールが無難だよ。
きょう日、モノクロのプレゼンなんかかっこわるいですよ。
確かにそうだけど、色を使うと強弱以外のベクトルが入ってくるし、色に対する印象は個人によって異なるから、コントロールが難しくなるよ。その辺をきちっとできるならいいけどね。
はいはい、わかりました。戦後の記録映画みたいなプレゼンにさせていただきます...
べつに強制してるわけじゃないから好きにしたらいいよ。主任さんの会社人生を左右するプレゼンの責任を負うのも気が進まないし、毒蛇使いみたいなプレゼンも見たい気がするから。
直させていただきます。でも、グラフにしても色にしてもビジネス用のPCソフトで簡単にできるから、ついつい余計なことしちゃいますよね〜。
確かにね〜。昔の苦労話をするのはいやだけど、入社した頃は資料作るにしても結構時間がかかったよ。切って貼ってコピーしてOHPシート作って...
課長、結構古いんですね。
大きなお世話だよ! コンピュータというかIT化が生産性向上に大きく寄与したのは事実だよね。それでも、ホワイトカラーの生産性をまだまだ上げろって言ってるから辛いよね。
なんで辛いんですか。
ホワイトカラーの生産性をあげるってのは、頭を使わないような仕事はコンピュータを使って合理化して、頭を使う仕事だけに時間を割り当てろってことなんだよね。
まぁそうでしょうね。人間は人間ができる仕事だけをするべきですよ。
手を使う仕事やシンプルなルーチン的な仕事であれば、できる人とできない人の差は多く見積もっても精々2〜3倍程度だと思うんだよね。でも頭を使う創造的な仕事の場合、価値で計れば10倍以上の差が出てくると思うよ。純粋にアイデアを創造するだけの仕事であればその差がもろに社員としての価値の差になるんだよ。
辛いでしょうね。
(なんでひとごとな物言い?)エースが1人いたらほかは要らないんだよ。権藤、権藤、雨、権藤なんだよ。
権藤ってなんですか?
中日のエースだった権藤だよ。知らないの?
よく知らないですけど、情報化が残酷なことはよくわかりました。...僕、そんなに連投できるかな?
.....がんばれよ、未来のエース
へへ、課長の分まで仕事しますから安心してください。
はいはい。