【主任】先週、大学の友人と飲みに行ったんですけど、友達の会社が社内ベンチャー制度をはじめたそうなんですよ。
【課長】へぇ〜今頃はじめるのは珍しいね〜。10年ぐらい前に流行ってたくさんの会社が作ったけどね〜。
そこの会社では結構応募があったらしいですよ。
最初はたくさんあるんだけど、年々減っていくもんだよ。当然といえば当然なんだけどね。
そこの会社ではひとつ条件があるらしくて、既存の業態ではない新しい業態の事業を募集してるみたいです。
業態の変化というのは、地球に適応した生物が、明日から火星で生きていこうとするようなもんだからね、基本的には不可能なんで突然変異を期待するってとこなんだろうな。
僕の友達は応募された提案のスクリーニングをやらなきゃいけなくなったらしいんですけど、判断する基準がないって悩んでましたよ。
若きエリートの主任さんがアドバイスしてあげたらよかったのに。
酔っ払って色んなアドバイスしたつもりだったんですけど、次の日どんなアドバイスをしたのかメールで友達に尋ねたら、“気合だーーー!!”って100回ぐらい叫んだとのことでした。
主任さんにしては真っ直ぐでいいアドバイスをしてあげたね。
嫌味はそのぐらいにして...事業が多少なりとも成立する見極めってどうすればいいんですかね〜?
どういう意味?
ビジネス書とか読んでいると、事業が成功するかどうかを判断するための基準はよく見ますよね。例えば、コアコンピタンスがどうとか、戦略がどうとか、人材がどうとか...でも、実際の失敗を見ていると、そんなレベルに行く前、つまり事業として成立する前にコケてるものがほとんどだと思うんですよね。その辺を事前にどう見極めたらいいのかと思って。
そのあたりのことについてはベンチャーキャピタリストに聞くのが一番だと思うよ。立ち上がる前にコケた事業を山ほど見てきてるんじゃないかな〜。
窓際にいる聡明な課長さんは基準を持ってないんですか?
持ってないから窓の傍にいるって考えてくれないかな〜。
って言いながらなんか持ってるでしょ。ちょっと跳んでみてください。
カツアゲかよ。 ひとつだけあるよ。
最初から素直にそう言えばいいのに。
何であんたエラソーなの? メッセージの伝達だよ。
どういう意味ですか。優秀だけどそのことだけを知らない人間が分かるように説明してください。
(あ〜ぁ いつものパターンだ)その組織のトップが発したメッセージが末端まで正確に伝わるかってことだよ。
えらくシンプルですね〜。本当にそれで判断できるんですか?
十分条件じゃなくて、必要条件だからこれができたからと言って事業が成立するわけじゃないけど、少なくともこれができていなければ、絶対事業は成立しないよ。
どうして、メッセージを正確に伝えることぐらいができないんですかね?
原因はいろいろあるよ、トップが明確なメッセージを発信できないケース、伝達しなければならないメッセージがどうしても複雑になるケース、組織が複雑なケース、組織の中にメッセージを正確に伝えられないメンバーがいるケース....いろんなケースがあるよ。
自分の組織がそういう場合にはどうしたらいいんですか?
シンプルなメッセージでマネージメントするとか、メッセージの伝達するパスを単純化するとか、メッセージをブーストする人材を組織に埋め込むとか、いろいろ手は打てるよ。
なるほどね〜。
因みに、今期の社長方針の重点三項目を正確に言ってみてくれる。
えっ!? ぇ〜 何でしたっけ? ど忘れしちゃったな〜 ぁ〜 鎖骨の辺りまで来てるんですけどね〜
何で、記憶が脳のほうからじゃなくて胃のほうから来るんだよ!
じゃ〜 脳から出発してのどを通り過ぎちゃったんだな、きっと。
ボトルネック主任!