【主任】いや〜いい季節になりましたね。歌を歌いたくなっちゃうな〜
【課長】やめてね。気分が悪くなるから。
失礼ですね。僕、モンゴルのホーミーできるんですよ。聞きたいですか?
就業規則で就業中のホーミーは禁じられてるよ。
ホーミー禁止が書かれてる就業規則なんか世界中探したってあるわけないじゃないですか!
それはね、仕事中にホーミー歌いだす馬鹿は世界中探してもいないからなんだよ。
ふ〜ん、需要と供給ってやつですか?
それっぽいけどぜんぜん違うよ。
じゃぁ、水心あれば魚心ってやつですか?
ぜんぜん違うし、それ逆さまだろ!
罪と罰...
もぉいいよ! そんなことより、昨日、TX事業の収益改善会議に参加したって言ってなかったっけ?どうだった?
暗礁に乗り上げたって感じですよ。市場が縮小するのは確実なんですけど、競合がそこそこ残っていて戦略の差もコンピタンスの差もないんで、生き残りのための戦いが激しくなるみたいですね。
事業部長なんていってた?
イノベーションが必要だって絞りだすような声で言ってましたよ。
イノベーションねぇ〜。イノベーションを起こせそうな切り口あるの?
どうでしょうね〜。なんとなく事業部長の口調からすると、イノベーション=奇跡って感じでしたけど。
奇跡ねぇ。
イノベーション誕生の現場に立ち会ったことあります?
あるのかどうかわからないな〜。これは、イノベーションです!って教えてくれるわけじゃないからね。でも、イノベーションかどうか迷う時点でイノベーションじゃないかもね。
どういうのをイノベーションって言うんですかね〜
別に定義が決まってるわけじゃないからな〜。『イノベーションの本質』って本が本屋で売ってたから読んでみたら。
最近の若者なんで、活字は苦手なんですよ。
じゃぁ何が、得意なんだよ?
ディスカッションのなかから本質をつかんでいくタイプなんですよ。
ふ〜ん。ディスカッションね〜。
イノベーションの話に戻りましょうよ。競争構造が変わること、とか、パラダイムが変わるとかいう人いますよね〜
新しい価値の創造や導入、VELの劇的な変化、品質、性能の飛躍、まぁいくらでもあるよ。
で、本質は何ですか?
ディスカッションの中から本質を手にするのはあんたの役目って言ったじゃん。俺の役目はあんたのディスカッションの相方として適当に突っ込みを入れることだよ。
あの〜ディスカッションを漫才か何かと誤解されてるようなんですけど。
ある条件を満たしたとき、現状までとレベルの異なる大きな結果が得られるけど、その条件がとてつもなく難しい。つまり、期待値的には0に近い。その条件を満たすことをイノベーションって言うんだと思うよ。
どうしてそんなややこしく言うんですか、平明に言ってくださいよ。
『そら〜、そんなん出来たらゴッツイことなりよんねやろうけどな〜、ほんまにそんなんできるんかいな〜。それこそできたらイノベーションちゅうやつちゃうか〜 ひゃ〜ひゃっひゃっひゃ〜』って感じだよ。
なんで馬鹿笑いがついてるんですか? ようは、みんなができないと思っているような難しいことをやり遂げて、大きな結果を得ることってことですか。なんか迫力がなくなりましたね〜。
定義なんかその程度でいいんだよ。
なるほどね〜。どうやってその条件をクリアするかのほうが重要ですもんね。
ん〜。まぁそれはそうなんだけど...人間ってハードルが明確に見えれば本能的に越えようとがんばれるもんなんだよね。あとは不確実性だからベストを尽くすしかない。それよりも重要なのは、経営者がイノベーションへのチャレンジをどのようにとり扱うかだよ。経営資源をどう投入するかとか、どうなったら中止するのかとかね。
それと、越えることができれば、確実に大きなゲインを獲得することができて、尚且つ実現可能性が0%ではないハードルを探すのも結構大変ですよね。
へぇ〜いつになく冴えてるね。そこは企画の仕事だよね。だから、イノベーションってのは、企画者と実行者と意思決定者が束になって取り組まなけりゃ難しいんだよ。それ自身がある意味奇跡的だよね。
適切なチャレンジを見つけるための方法論はありませんかね〜
さあね。有効な方法があればイノベーションがあちこちで続出してるはずじゃないの。とりあえず、与件は全てはずすところからスタートするべきだとは思うけど。それにしても今日は話の軸がずれないね。何かあったの?
安請け合いしちゃったんですよね〜。
何を?
イノベーション。
イノベーションを安請け合いね〜。
歌を歌いたくなっちゃったな。
ホーミーは屋上でやってね。