【課長】主任さん、そっちのページできた?
【主任】まだです。やっとデータの整形が終わったところです。
そのページはテーブルにするのグラフにするの?
グラフですよ。
何で?
グラフのほうが、意識がディテールに落ちずに傾向を伝えられると考えたらからですよ。
ふ〜ん。
不満そうですね。
そんなことないよ。でも、レポートを受け取る人にとって馴染みのある数字のときはテーブルのほうが理解を助けることもあるから気をつけたほうがいいよ。ところで、そのページのメッセージなんだっけ?
新商品による利益貢献の比率が年々下がってきているってことですよ。 それはそうと、ここらで休憩入れませんか?
あんた、さっきトイレに行くって言って、30分ぐらい帰って来なかったじゃん。
あれは、トイレですよ。今度は休憩。
念のため言っとくけど、このレポート 明日の朝社長が来るまでに、机の上に置いてあることになってるからね。
社長って何時に来るんですか?
6時半には来てるらしいよ。
げっ 大変じゃないですか。
何言ってんだよ! だから、夜中の3時にあんたと二人で会社にいたりするんだろ!
課長、10分だけ休憩しましょうよ、この状態で仕事を続けても重大なミスがでます。
原発の運転してるわけじゃないからミスぐらいいいよ。
おいしいコーヒー飲ませる自販機知ってるんですけどね〜。このままじゃレポートに何書いちゃうかわかりませんよ。
わかったよ。コーヒーでも飲みに行こう。その自販機のところに。
* * * * * * * * * * * * *
あ〜ぁ〜 疲れた〜。脳みそがポヨヨ〜ンってしちゃいますね。
大丈夫だよ。いつもの主任さんと何も変わらないよ。
そっか〜僕って日頃からポヨヨ〜ンってしてるんだ〜 って乗る気力もありませんよ。
しっかり乗ってるじゃん。乗るだけでツッコミがないのは、いささか残念だけどね。
ところで課長はビジネス書よく読みます?
あんまり読まないよ。
どうしてですか?
おもしろくないもん。
なに子供みたいなこと言ってんですか。
主任さんはよく読むの?
よく買いますよ。
でも、読まないんだ。
いつでも読めるように準備してあるんですよ。 最近なにか面白い本ありませんか?
物語風にしてあるのが何年か前から流行ってるよね。ザ・ゴールだっけ。最近も本屋でその形式の新刊をよく見るから、結構増えてるんじゃないかな〜。テーマはいろいろだけどね。
あれってどうなんですか?
とりあえず最後までは読めると思うよ。でも、内容的にはそんなに深くないと思うけどね。
経営戦略企画室の人間としてはどんなビジネス書を読んだらいいですかね?
自分で読むべき文献を選択する能力も重要だから、安易に聞かずに色んな本を買って失敗を繰り返すべきだと思うけどね。
わかってますよ。憩いのひと時の話題として聞いてるだけですから気にせず教えてください。
本よりも雑誌のほうがいいと思うけどね。
日経ビジネスとかですか?
うん、あと、週間ダイヤモンドとか東洋経済とかいろいろあるよ。ダイアモンドハーバードビジネスレビューや一橋ビジネスレビューや新しいとこだとTHINKなんか読んでる人も多いんじゃないかな〜。
どれがおすすめですか?
どれでも一緒だよ。どう読むかのほうが大事だもん。
ふ〜ん...読み方ね〜。
まず、情報を収集する読み方があるよね。表層的な情報を収集するなら雑誌よりも新聞やWebのほうがいいけれど、雑誌の記事は少し時間をかけて周辺の情報についても収集整理されているから全体像や背景が把握しやすい。それから、考え方のパターンを学ぶ読み方もできるよ。雑誌の場合は単純に事実だけを記事にしても意味がないので何らかの洞察が書かれてるでしょ、それをしっかり読めばどんな情報を組み合わせてどう考えるかのパターンを収集することができるよ。
その辺の読み方を意識すれば、どんな雑誌でもかまわないってことですか?
まぁね。ただ、週刊誌と月刊誌では当然のことながら月刊誌のほうが洞察も深いよ。
何がいいかな〜。
英語に自信があるなら、海外のサイトで手に入る記事や論文を読むのがいいと思うけどね。ハーバードビジネスレビューやマッキンゼークォータリーの記事はやっぱりいいよ。
そんなこと言ってても課長は読んでないんでしょ?
面白くないんだもん。
そうですよね〜やっぱり面白くないですよね。ビジネス書って。
さっ 休憩終わり。仕事仕事。