【主任】暑いですね〜。

【課長】夏だからね〜。

温暖化のせいですかね〜。

さぁね。

何をしたらこの温暖化は止まるんでしょうね?

自然の変化の時定数ってとてつもなく長いから、『すでに起こった未来』って言うやつかもしれないねぇ。

何をおっしゃってるのか...

今更何やっても遅いって意味だよ。

でも、ちょっとでも効果があるならやったほうがいいじゃないですか。人類の一員として。

主任さんが人類の一員かどうかは別にして、それは正しい意見だね。

一応人類の一員に入れてもらえますか? 生まれも育ちも地球なんで...で、我々地球人は何をすればいいのでしょう?

人類の数が半分ぐらいになったらいいじゃないの?

間引くってことですか?

そう言えば、主任さんの年代がだぶついてるな〜 って室長が独り言いってたよ。

まっ 間引くってことですか?

さぁね。

どんな社員だったら生き残ることができるんですかね〜。

地球の温暖化のことはもういいの?

まずは自分の生活です! で、どういう社員になれば生き残れますか?

会社の役に立てばいいんだよ。

簡単に役に立てと仰いますけどね...そう言えば最近ダイバーシティって言いますよね?

組織として多様性を受け入れるって言う動きね。

なんとなく同じ文脈で外国人社員や女性躍進という単語が並んでいるような気がします。

まぁね。本当の多様性を測るモノサシなんかないから、とりあえず見た目の属性の違いから入るしかないよね。

いろんな種類の人を平等に扱えっていう、働く側からの動きなんですか?

最近使われているのは、組織強化のためには多様性を受け入れる必要があるっていう意味だと思うよ。

じゃあ、見た目が外国人でも演歌を歌うJEROみたいな人は多様性を高めるのには寄与しないってことですよね。

あれはあれで希少だとは思うんだけどね。

多様性を高めることは本当に組織強化になるんですかね〜?

どうだろうねぇ。でも、組織内にいろんな遺伝子を内包していたほうが、環境変化には強いような気はするけどね。

でも、環境変化のリスクに備えるということは、日々のパフォーマンスは落ちても仕方ないってことですよね?

そういうわけにはいかないから、そのへんはマネージメントでうまいことやって、ってことじゃないの。まぁ全ての職場に多様性が必要かって言われるとそうじゃないような気もするけど。

でもホワイトカラーの場合はいろんな種類の人がいた方がいいんでしょうね?

基本的にはそうなんだろうね。ただ、全ての要素がバラバラだと収集がつかなくなるから、何か基本となる考え方や価値観が必要だと思うよ。

企業ビジョンみたいなものなら各社持ってますよ。

今までの日本の企業の場合多様性が低かったから、会社の方針やミッションは存在していても、それほどちゃんと機能していないよね。まぁ気にしてなくても、みんな機嫌よく働けてたってことかな。でも、いろんな考え方の人が増えてくると、会社の考え方や方向性を明確にして厳密に運用しないと、本当に会社がバラバラになると思うよ。

なるほどねぇ〜...で、私もこの会社で機嫌よく働いていくためには希少価値の高い珍しい人間にならないといけないわけですね?

全然違うよ。会社が求めるのは、役に立つ人間の多様性であって、役に立たない人間はどんな珍種でも必要とはしていないみたいだよ。

リスクヘッジの考え方がわかっていませんねぇ。激しい環境変化の時には、今役に立ってる社員が役に立つとは限らないじゃないですか?

ほかの社員が役に立たなくて、あんただけが役に立つ環境ってどんな環境だよ!

...宇宙人が攻めてくるとか...

やっぱり、地球人じゃないんだ。

Comments are closed.

Post Navigation