【主任】あれ、課長まだいたんですか? 珍しいですね。
【課長】ちょっとややこしい案件を抱えててね。明日のプレゼンの修正だよ。
課長がこんな直前に修正してるのも珍しいですね。
技術担当役の前でプレゼンすることになっている部長がどうしても気になって、夜も眠れないっていうから、安眠してもらうために修正してるんだよ。
どんな修正を頼まれたんですか?
棒グラフを立体にしたいとか...最後のページに『ご清聴ありがとうございました。』って入れたいとか...表紙に自分の名前を入れたいとか...商品の写真を入れたいとか...ページをめくるときの効果を...
あ〜 もう結構です。とりあえずご愁傷様です。よくそんなどうでもいいリクエストに応じてますねぇ。
...修正に応じてくれないのなら、職制を通じてお願いするって言うからさぁ...鬱陶しいからやっちゃったほうが早いと思って。基本的にはスタッフなんだし。
課長 人が変わったようですね。何があったんですか?
ラインから愛されるスタッフになろうと思ってね...
...そういってる時の目がものすごく邪悪な目になってますよ。
脳みその電気切って頑張ってんだからほっといてよ。
技術系の人って、本質とは関係ないディテールにこだわる人が結構いますよね。
スタッフが議論しているときにディテールっていう言葉が出るときには、「細かいこと言うな!」的な文脈で使われることが多いけど、ディテールは重要だと思うよ。
でも、問題解決の場面なんかで「大局で考えろ」ってよく言われるじゃないですか?
問題を見つけたり、問題の相互関係を掴むときには、引いて眺めて大局で考える必要があるんだけど、結局解決するべき問題の解はディテールに存在するよ。分野や文脈は違うけど「神はディテールに宿る」って言うしね。
ファンニステルローイですか...
...それはオランダのサッカー選手だよ。
彼のフルネームは「ルトヘラス・ヨハネス・マルチナス・ファン・ニステルローイ」だそうです。
建築家のミース・ファン・デル・ローエだよ。
まぁローエはいいとして、大局とディテールはどっちが重要なんですか?
「鳥の目」と「虫の目」で表現されることがよくあるけど、結局どちらも重要だよ。でも、もっと大事なのはそれを役割分担したらうまくいかないってことなんだよ。一人の人間が「鳥の目」と「虫の目」の両方を持たないと問題解決はうまくいかない。
よく、スタッフが現場から情報を集めて、問題を特定して解決の方向性を決めて、解決のアイデア出しを現場にまた投げるってやり方をよくやりますが...
実際によくやる方法だけど、それで本当の解決にたどり着くことはないと思うよ。
優秀な問題解決者はダイナミックレンジの広い目が必要ですねぇ〜。
全員がそうであることは難しいけど、問題解決のチームにそういうメンバーが何人かいてほしいよね。それから、ダイナミックレンジといえば...
...課長 僕とこんな話していていいんですか?
...あんまりよくないけどね。
お気の毒ですが、僕はそろそろ帰ります。
はぃはぃ、遠慮なく帰ってちょーだい。
...あっ! 今のページの文章を縦に読んだら...やっぱり邪悪なスタッフだ〜ぁ〜
...見〜た〜な〜〜
でぇ−−−っぃ な、何も見てません〜ん お先に失礼しま〜す〜