【主任】はいわかりました。それでは24日の13時に現地でということで...はい、ではよろしくお願いします。それでは、失礼します。

【課長】主任さんのケータイえらく古いね。

電話とメールができれば十分ですから...

最近まで若かった人にしては珍しいね。

さりげなく失礼な言い回ししますよね。十分に使える機器をどんどん買い換えるのは抵抗があるんですよね〜。環境問題に意識の高い僕としては。

ふ〜ん。らしくない言い草だね〜。でも、確かにケータイのほとんどの機能は使ってないからもったいないよね。カメラも正直いらないな〜。

おさいふケータイもなんか抵抗ありますよね。お金やカードやチケットやIDとかが一つになったら確かに楽だと思いますけど、集中すると逆にセキュリティ的には怖いですよね。

でも、財布落とせばカード類を一式なくすんだから一緒じゃない? ケータイをリモートで一気に無効にできるのならそのほうが楽かもしれないよ。

課長はケータイにまとめてしまいたいほうなんですか?

微妙だな〜。

なんでですか?

ケータイの品質の問題のほうが気になるよ。

どういうことですか?

あんなに複雑なものを技術が枯れる間もなく、次々に新しい機能を追加して行くんだからトラブルがないほうが不思議だよね。

携帯電話のトラブルって結構ありますよね。通信系のトラブルは命に関わるこは少ないと思いますけど、パワー系の電池周りは発火とかしたら火災が起きてえらいことになってしまいますよね。

確かにね〜。でも、最近増えてきた情報系はお金や個人情報が絡んでくるから結構厄介だよね。

それにしても、最近回収騒動が多いですよね〜。各社とも品質管理のレベルが落ちてるんですかね?

結構複合的な原因だと思うよ。

例えば?

まず、製品が複雑になっているのがあるよね。それと、製品の開発スピードが速くなってるのも大きな原因だろうね。

そう言えば、大手のメーカーに勤めている友達が、企画職能ばっかり増えて、設計の職人みたいな人たちが少なくなってるって言ってました。

優秀な設計者も減っているけど、ものづくりの現場はもっと脆弱化してると思うよ。

いったん駄目になると戻すの大変ですよね〜。でも、品質管理の仕事って地味で面白くなさそうですよね。クレームやトラブルがないのが当たり前みたいに思われるし。

本当は全てのベースになるところなんだけどね。

世の中的にはデザインのほうに舵が切られつつありますよね。

あとインターフェースかな...まあそれも含めてデザインなんだろうけど。

品質が高いだけの商品はつまらないと思いますけど、面白ければ品質が低くてもいいとは決して思いませんよね。自動車やマンションみたいにいざとなったら命に関わるような製品は特に。

マンションの耐震偽装の件はとんでもない話だとは思うけど、自動車にしても家電製品にしても、コストダウン圧力の中でギリギリのコストでギリギリの品質を狙ってるから大変だと思うよ。設計レベルでのコストダウンもあるし、ものづくりの現場での日々の合理化もあるし。

日本のモノづくりはやっぱり品質を武器にしていくべきなんですかね〜。

B2Bの商売の場合は品質管理は競争力の源泉にも収益の源泉にもなると思うけど、B2Cでは武器に成り得ないんじゃないかな〜。そこそこの品質レベルは当たり前だと思ってるけど、それをシビアに見極めることはできないからプレミアムは乗りにくいし...

これからは品質の高さだけで生き残るのは難しいかもしれませんね。

まぁね。...それと品質の問題って難しい面があるんだよね〜。

何なんですか?難しい面って?

特に有名で大きな会社の場合、誰かがより高い品質レベルを提案したときに、そんなん必要ないんじゃないって言いにくいんだよ。

確かに、品質を軽視してるように思われちゃいますね。

しかも、一度品質レベルが決まってしまうと、過剰品質だとみんな感じていても、レベルを落とすのは大変なんだよ。品質部門とかは責任もてません、とか言っちゃうし。

結果的にコストが上昇していくと...

そのへんの見極めができて最適な品質レベルを設定できないと、コスト競争力が確保できなくて生き残れないかもしれないね。

最適ポイントの設定は誰かが責任を負うことになるから、大企業病にかかっていると難しいかもしれませんね〜。

Comments are closed.

Post Navigation