【主任】市況悪いですよね〜。
【課長】窓際のスタッフが感じるんだから、最前線の営業社員なんかはビンビン感じてるだろうね。
あの〜窓際のスタッフってのは、もしかして私のことでしょうか?
あっ! ごめんごめん、不意をつかれたから心に浮かんだことそのまま口に出しちゃった。
ってことは、私のことをいつもそんな風に思ってたってことですか?
大丈夫、大丈夫、主任さんのことを心に浮かべることなんかめったにないから。
いいですよ。どうせ僕なんか名も無き窓際の主任ですから。
いい年していじけても可愛くないから明るくいこうよ。
いちいち言葉に棘がありますが、今日はこのくらいにしといてあげましょう。
なんか知らないけど、許してもらっちゃった。
ところで、N事業部大変なの知ってます?
あ〜知ってるよ、ITのサイクルで翻弄されてるよね。もともとペイライン高かったから辛いよね。ドラスティックな手を打ってITサイクルに耐えられる体質にしないと事業を継続するのは難しいと思うんだけどね。
選択と集中って事業企画をやっている人が叫んでましたよ。
選択と集中ね〜。
だめなんですか?
主任さんはどう思うの?
いいんじゃないですか、儲かる事業に経営資源を集中するんですから。理に適ってるじゃないですか。
N事業部の場合は、ITサイクルの暴れが原因なんだから、固定費を変動費化して市況の振幅に追従できるようにするとか、ペイラインを引き下げて凸凹の一周期で利益が出るようにするとか、ITサイクルの影響を受けない事業を組み合わせるようにするのが一般的な対策だよ。選択と集中は逆に作用することが多いから注意したほうがいいと思うけどね。
事業がうまくいかなくなると、必ず選択と集中って言い出す人いますよね。
そうだね。欧米ではどうだか良く知らないけれど、日本の場合は不採算事業をやめるときに使われたりするよね。
不採算事業をやめるときには使えないんですか?
不採算事業をやめるのは当たり前だから、そんなこと言う必要はないよね。儲かっている事業をやめる理由として使うべきじゃないの。
まぁ理屈としてはそうなんでしょうけど、実際問題として儲かってる事業をやめたり、売ったりするのは日本の場合は難しいですよね。
最近そうでもないと思うけどね。そもそも、収益が上がらなくなった事業なんて売れないじゃん。
集中するとなにがいいんですかね?
そりゃ経営の効率が上がるんだろうね、きっと。
課長にしては、自信なさげな物言いですね。経営の効率ってどういうことですか?
経営資源の生産性のことだと思うよ。
もうひとつ具体的でないですね〜。
なんで聞いてるほうが、えばってんの? 何を軸にして集中するかによるよ。例えば、テクノロジーとか営業ルートとか収益モデルとか顧客とか...
単に収益性の悪いものをやめるってことじゃないんですね。
それだと、選択と縮小になるもんね。
なるほどね〜。僕も経理の美由紀ちゃんに集中しようかな〜。
主任さん、選択する側の立場で話をしてるけど、選択してもらう側だと思うけどね〜。
失礼な!
がんばれよ、不採算主任!
美由紀ちゃ〜〜ん! 選択してぇ〜!
そのまま叫ぶと、誤解されてぶん殴られるか、結婚してくれるかどっちかだろうね。
何で?