【主任】しかし、強いですよね。ヒョードルは。個人的にはノゲイラが好きなんですけど、どっちが強いかといわれればヒョードルかな。課長は誰のファンですか?
【課長】相変わらずの唐突な接続詞だけど、今回は内容もさっぱりわからないよ。
いやだな〜格闘技じゃないですか。
興味いないな〜。昔、相撲はよく見てたけどね。
相撲ですか?まぁ一応格闘技ですけど...
千代の富士が出世して言った頃とか、若貴兄弟が活躍していた頃はよくみてたけどね〜
最近、相撲は人気ないですよね。
そうだね。やっぱり外国人力士の活躍が原因なんかな。
日本人がだらしないって言い方もされてますけど、見る側からすれば、外国人力士ばっかりが活躍すれば、正直面白くないですよね。でも、こんな風になるってちょっと考えればわかりそうなものなのに、どうして次々に外国人力士を入れるんですかね〜。
やっぱり強い力士がいればその部屋は収入が多くなるから、親方は必死に強い力士を海外に探しに行くよね。
でも、それぞれの部屋が同じように外国人力士を入れれば、相撲界全体が人気がなくなるんですから収入は減っちゃいますよね。
典型的な、個別最適を目指して全体最適を損なう例だよね。
社内でもこういう例、結構ありますよね。
結構あるどころか必ずあると思うよ。
どうしてですか?
どうしてですかって、自分の担当する範囲が儲ければ儲けるほど評価はあがるわけだから、そうなるのが当たり前だよ。
じゃぁ評価方法を変えないといけないってことですか?
いや、マネージメントが複雑になることを考えると、個別最適にしておくのがベターだと思うよ。個別最適の和が全体最適から程遠い状態になったら、組織や権限を調整してなるべく全体最適に近づけるぐらいかな。企業運営の効率はものすごく悪いのが普通だよ。賢い大人が集まったからといってうまくいかないのが逆に面白いけどね。
よく会議なんかで、総論賛成各論反対って言ってますけど、同じような意味ですよね。
まぁね。どうすれば全体として最適なのかはわかる。でもそのために自分が犠牲になるのはいやだってことだよね。当たり前といえば当たり前なんだけど。誰だっていやだもんね、一人だけ貧乏くじ引くの。
どうすれば解決できるんですかね〜?
オーナー企業であれば結構簡単かもしれないね。全体最適を見極めて、『お前が犠牲になれ!』って言えばいいんだから。
そんな簡単なもんですかね〜。
オーナー社長やったことないからわからないけど。サラリーマン社長に比べればやりやすいんじゃないかな。
結局意思決定者の問題になっちゃうんですか?
まぁね。あんまり組織が大きくなりすぎると、誰にも全体最適が見えなくなるってことはあると思うけど、見える限りは意思決定者の問題じゃないかな。ただ、今考えている全体最適が本当に全体最適かって言うスコープの問題はあるんだよね。
何をおっしゃってるのかさっぱりわかりません。
例えば、株式会社は株主の価値を最大化するために利益を上げるよね。
まぁ当然ですよね。
そのためにリストラをすることは当たり前のように行われてるよね。
口に出すにも忌まわしき、おぞましき言葉ではありますが、まぁそうですね。
でも、大企業が自社のことだけを考えて、どんどんリストラをすれば、国や地域の失業率が上がるよね。そうすると株主を含んでいる社会が確実に弱体化していく。治安が悪くなったりもする。そうすれば株主にも不利益になるし、脆弱な社会で強い企業運営をするのは難しいから、会社にも不利益が帰ってくる。そうすると自分たちの株主の利益だけを考えてアクションを起こすのは必ずしも全体最適になっているわけではないって理屈になるでしょ。
まぁそれを言い出すと、答えが見つかりそうにないですね。
とりあえず、あなたの場合は、自分の仕事をしっかりやるのが先決だと思うよ。
....なんか、ものすごく高いところから落ちてきた気がします。