【主任】いや〜 しかし 何ですね〜。
【課長】何だよ?
あれ? 何だっけ?
あのさ〜 自分の脳みそぐらい管理したほうがいいよ。脳みそ野放しのおじさんが職場にいるのは怖いから。
失礼ですね。でも、最近特に物忘れが激しいんですよね。どうしよう、あの博士みたいになったら。
あの博士ってどの博士だよ。
何て名前の本でしたっけ。
主任さん、脳みそが煮崩れてるんじゃないの。もしかして、『博士の愛した数式』のこと。
あ〜それそれ。
ほとんど、博士状態だと思うけどね〜。若いのに気の毒に。
悪いことばかりじゃありませんよ。辛いことも直ぐに忘れられる。
まぁ本人が幸せなら周りがとやかく言う必要はないんだけどね。そういえば、主任さんロビーで誰かと会ってたみたいだけど、誰と会ってたの?
あ〜 思い出したそれそれ。あの人はトヨタ生産方式のコンサルタントだったんですけどね、最近、トヨタ生産方式の売込みがすごく多くて、1日3件ぐらいあるんですよ。
嘘だろ。
.....はい。
愛知県じゃ、石を投げると3回に1回はトヨタ生産方式のコンサルタントに当たるそうだよ。
嘘でしょ。
.....うん。
相手の冗談にいちいち突っ掛かってると、会話がギクシャクするからやめませんか。
そうだね。
ところで、トヨタ生産方式って最近良く聞くんですけど、効果あるんですか?
トヨタ生産方式自体は効果があると思うよ。でも、トヨタ生産方式を謳ってるコンサルタントが効果あるかに関しては、そのコンサルタント次第だよ。
コンサルティング受けたことあるんですか?
どっかの工場が導入したって聞いたけど、結局ツールを導入しただけで、まったく効果は上がらなかったみたいだよ。
そんなに難しいんですか?トヨタ生産方式って。
本質を理解してるわけじゃないからよくわからないけど、トヨタにとって製造が利益の源泉であるにもかかわらず、その方式が世の中に流出しても平気でいられるのは、真似しようとしても同じようにはできっこないって確信してるんだろうね。
確かに。でも、どうして真似できないんでしょうね?
多分、会社のDNAになるぐらい徹底して導入しないと、継続的なコンピタンスになり得ないんじゃないかな。現場の価値観であったり、判断基準みたいなものまでも構築していかなくては、市況の変化や内部のキーマンの移動みたいなもんで揺らいじゃうよね。
結局、工場だけじゃなくて、会社として、トヨタの生産方式をコンピタンスにする覚悟がなければ定着しないってことですよね。
そうだろうね。製造をコアコンピタンスにするつもりなら、それにあわせた人事制度や評価基準から始まって、営業方針から事業戦略まで最適化していかないと最大のパフォーマンスを発揮できない。そう言う意味じゃ少し前に流行った『6σ』に似てるよね。『6σ』でも経営トップのコミットが必須条件だったはずだよ。
課長としては、そんなもん導入しても、まったく意味がない。と思ってるわけですね。
そこまで、強く思ってるわけでもないんだけど...人間の価値感を変えたり、新しい文化を創るのは簡単にできることじゃないからね。継続的な効果が望めるかって言われると疑問だね。
でも、効果は薄くてもやらないよりは、やったほうがいいんですよね?
中途半端な取り組みをすると、現場が混乱してパフォーマンスが落ちるから、やらないほうがよかったってケースも多いと思うよ。
どうしようかな〜。
導入するつもりなの?
R工場がいろいろ問題を抱えてるみたいなんで提案しようかと思ってたんですけど...
真剣にやるならチャレンジとしては悪くないと思うよ。ただ、トヨタ生産方式って理想の生産ラインがゴールになるんだよね〜。
だめなんですか?すばらしいことじゃないですか。
トヨタみたいに理想の生産ラインがかならず利益を生むって言う確信を経営トップが持っているなら問題ないんだけど、普通の会社の経営トップは経営収支的にどのぐらいのインパクトがあるかわからないと、導入の意思決定ができないと思うんだよね。その辺の数字をコンサルタントが明示してくれるわけでもコミットしてくれるわけでもないから導入しにくい。
でもコンサルタントなんてそんなもんでしょ。
企画の場合は最初から数字に関するコミットは期待しないけど、工場の場合は期待しちゃうみたいだよ。
やっぱり、難しいですかね。
大丈夫だよ。どんなに辛いことがあっても主任さんなら直ぐに忘れられるよ。
どうしてですか。
ほら、もう忘れてる。