【主任】あ〜ぁ この国はどうなっていってしまうんでしょうね。

【課長】この国ってどの国?

私達の住んでいる日本に決まってるじゃないですか!

何で?

いろいろな問題が次から次から出てくるじゃないですか。

例えば?

少子化ですよ。人が少なくなるってことは国としての元気がなくなるってことなんですから。

大丈夫だよ。

なに呑気なこといってるんですか!自分の国が大事じゃないんですか?

日本のことを心配してるの?日本人のことを心配してるの?それとも自分の将来を心配してるの?

よくわかりませんけど...とりあえず自分の将来を心配しているわけじゃないですよ。

まぁしばらくは苦しむことにはなるけど長期的に見れば今の少子化はそんなに問題ないんじゃないの。

長期的にってどのぐらいの時間ですか?

200〜300年ぐらいかな〜。

何、戯けたことを言ってるんですか! そんなの意味ないじゃないですか!

何で?国や民族にとってはそんなに長い時間じゃないと思うよ。

僕は死んでるじゃないですか。

やっぱり自分の将来を心配してたんじゃないの?

いぢわるですね〜。

正直に、僕の将来を支えるこの国は大丈夫ですかね〜。って心配すればいいのに。

課長は今の日本が心配じゃないんですか?

心配しても仕方ないからな〜。まぁ今の状態が悪くても将来に対するビジョンみたいなものが共有できていればなんとなく安心できるんだけどね〜。

過去にそんなもんが共有できた時代なんかあったんですかね〜。

戦後なんかはレベルの違いはあってもベクトルは結構揃ってたんじゃないかな〜。まぁ豊かな時代には難しいんだろうね。

そもそも、うちの会社でさえビジョンなんか共有できてないのに...あっ そう言えば、Y事業部がビジョン策定のワーキンググループを作るって聞きましたよ。

へぇ〜。思い切ったことするね。

若手が選ばれてましたよ。

くだらないね〜。

何でですか?明日を担う若手が作ったほうがいいじゃないですか。

若手が指し示す方向に向かって、現在の経営者が第一歩目を踏み出すとは思えないんだけど。

やっぱり今の経営者が示すべきなんですかね。

当たり前だよ。若手にやらすのであれば今すぐ若手に経営を任せるべきだね。それに、ビジョンなんか正解があるもんじゃなくて、『こうしたい!』っていう思いを打ち出すものだから、ワーキンググループが情報や切り口を集めることはあっても、最終的にはトップが自分の思いとして指し示すべきだと思うけどね。

じゃあトップが打ち出すとして、どんなビジョンを打ち出すのがいいと思いますか?

トップなんだから好きなことを言う資格があるとは思うけど...1998年に液晶メーカーS社のトップが『2005年までに、国内で販売するカラーテレビをブラウン管から液晶に置き換える』って言ったよね。これなんかはすばらしいビジョンだと思うよ。

なんでわざわざイニシャルにするんですかシャープのことでしょ。でもそれビジョンですか?あんまりかっこよくないんですけど。

ビジョンで重要なのは、それを聞けば全ての社員が自分のなすべき仕事がわかるってことだよ。全てのブラウン管を液晶にするためにはどのぐらいの値段にしなければいけないとか、生産数量や歩留まりをどのぐらいにしなければいけないとか、他社へのパネル供給をどう考えればいいかとか、安いゾーンの商品のパネルまで自社製を使うべきかとか...目標値や意思決定項目が自ずと決まる。そうすれば技術者や営業が自分が何をするべきがわかってくる。ビジョン達成にプラスになることはいいこと。マイナスになることは悪いことなわけだからね。

なるほどね〜。どんなかっこいいこと言っても、社員が何をしたらいいかわからなければ糞の役にも立たないというわけですね。

そんな下品な表現したっけ。

あっそう言えば言うの忘れてましたけど、課長もY事業部のビジョン策定ワーキンググループに選ばれてましたよ。本社にも協力してもらいたいんですって。糞の役にも立たないビジョン作り頑張ってくださいね。

.....わざと言わなかっただろ!

Comments are closed.

Post Navigation