【主任】あ〜ぁ 疲れた。
【課長】主任さんどうしたの? 仕事してきたみたいな声出して。
仕事してたんですよ。 会議ですけどね。
何の会議だったの?
事業部の事業企画会議に呼ばれたんですよ。
へ〜ぇ 珍しいね。どうだった会議は?
すごく効率が悪いですよね。会議の目的があいまいなまま、なんとなく始まって、参加者が思いつくまま意見を言うんですけれど、その案件に関して持っている情報のレベルがバラバラなので話がまったくかみ合わないんですよ。
結構平均的な会議だと思うけどね。
会議の中から一つ一つの意見だけを切り出すと、結構いい意見もあると思うんですけど、それらを束にした会議としてはダメダメに見えるんですよね〜。
グループシンクって言葉があるぐらいだから、起こるべくして起きていることじゃないかな〜。
何ですかグループシンクって?
一人で考えるよりもグループで考えたほうがパフォーマンスが下がる現象だよ。
どうしてそんなことが起こるんですかね〜?
もしかしたら、当たり前の現象かもしれないよ。エベレストに登るのに1人で登るのより100人で登るほうがずっと難しいからね。
知恵は加算できないんですかね?
三人寄れば文殊の知恵って言葉があるけどね。
あ〜、見猿、聞か猿、言わ猿のことですね。
一応突っ込んどくけど、全然違うよ!(最近、ボケてるのか、本気なのかわかりにくいよな、この人)
会議のモデルとしては、人が集まって脳みそをうまく使うことによって、高性能の頭脳として機能させるって感じですよね。
まぁ、そんな感じだろうね。知識を足し合わせるってような使い方をするなら比較的うまく動くんじゃないかな。うまく機能しないのは思考だろうね。
ブレーンストーミングとかKJ法とかグループで思考する方法はあるじゃないですか。
新しいアイデアを生み出す作業は、思考を発散させるのと構造化するプロセスの繰り返しだと思うんだけど、発散のフェーズは複数がいいけど構造化のフェーズは一人のほうが効率がいいんじゃないかな。
どうして、アイデアや意見を組合わせていくような作業はうまくいかないんですかね。
基本的にはコミュニケーションが成立しないのが原因だと思うよ。
同じ日本人が日本語で会議してるんですから、それはないんじゃないですか?
そうでもないよ。コミュニケーションを成立させるためには、まず相手の意見を正確に理解しなければならないだろ、それを材料にして自分の意見を正しく構築しなければならない、そして頭の中にある意見を言語って形式で表現しなければならないんだから結構難しいと思うよ。
確かに、頭はいいのに何を言ってるかわからない人結構いますね。会議をうまくやる方法ないんですかね?
会議の種類にもよるよ。 情報を伝達するだけの会議であれば簡単だよ。まぁITが進んでから情報伝達だけの会議はなくなりつつあるけどね。
特に難しいのはどんな会議ですか?
アイデアジェネレーションの会議はほとんどうまくいかないんじゃないかな〜。それよりも、何かを決める会議は簡単そうに見えても結構難しいよ。絶対的な権力者がいてバシバシ決めていくとか、すでに決めていることについての了承を得るだけならべつだけど、本当にその会議の中で決めようと思うと結構難しいよ。
会議っていうスタイルには意味がないんですかね〜?
最近よく言われる会議のファシリテイターってのが必要じゃないのかな〜。
なんですかそれ?
中立的な立場の進行役みたいなもんだろ、多分。いわゆる仕切り屋ってやつかな。2、3人の打ち合わせでも進行役がいるのといないのではずいぶん効率が違うから、大きな会議には必須なのかもしれないね。
課長さんの好きなモデルってやつでファシリテイターの機能を定義してくださいよ。
主任さん、人を嫌〜な気分にさせる能力すごいよね。
えっ 何のことですか?
無意識にできるんだからある意味天才だよね。嫌味の天才。
早く課長の域に到達したいものです。 そんなことよりファシリテイターの機能を説明してくださいよ。
簡単に言えば、会議参加者の脳を100%活用するための支援だよ。発言をうまくまとめたりわかりやすい表現にしてほかのメンバーの理解のレベルを整合したり、意見を言うべき人を指名して脳のスイッチを入れたり、意見間の矛盾を調整したり...それと、会議全体をひとつの思考プロセスのようにデザインして会議を進めていくのも大きな機能かな。
結構、大変そうですね。
中立的な立場で参加者の信頼を維持できないと成立しないもんね。
腹黒いと無理ですよね。
誰のこと言ってんの?
さぁ、口が勝手に。
せめて自分の脳と口ぐらいコントロールしろよ。