【主任】あれ〜〜 ないな〜 ないな〜
【課長】主任さんどうしたの?
僕の靴 ないな〜 って 違いますよ。僕のノートパソコンが見当たらないんですよ。
ちゃんとセキュリティワイヤーでつないでた?
そんなもんつけるわけないじゃないですか。使い勝手が悪くなるのに。
パソコン強奪隊に取られたんじゃないの?
なっ何ですか? パソコン強奪隊って。
知らないの? 情報管理部門がやってるんだけど、セキュリティの甘いパソコンを強奪していくんだよ。本当の盗難と区別するために、机にシールが張ってあるはずなんだけど...あ〜それそれ。
ちくしょーっ!
小梅太夫のまねだったら顔をもう少し作ったほうがいいと思うよ。
ちがいます。それより、世知辛い世の中になりましたね。
仕方ないよ、そういう事件が最近多いから。
でも、最近特に問題になってるのは、パソコンがなくなることじゃなくて、データが流出することですよね。それも気づかないうちに。
パソコン強奪隊はセキュリティが甘い部門のサーバーに侵入してデータも盗むらしいよ。事業部門がサービスのために会社のファイアウォールの外においてあるサーバーに対してもアタックかけてるらしいから結構けんか腰だよ。
何で身内に対してそこまで。
それが彼らの評価になるらしいよ。中にはソーシャルハックしかける奴もいるらしいから、口の軽い主任さんは気をつけたほうがいいかもね。
失礼ですね。こう見えても口は堅いほうです。
パソコン強奪隊のエースは20代の女性社員らしくてね、色仕掛けでパスワード聞き出したりするんだってさ。
ひぇ〜〜 嘘みたいな話ですね。
嘘だよ。
..........嘘つき。
でも、そのぐらい徹底しないといけない時代なんだろうね。
話としてはわかりますけど、不便にならないようにしてもらいたいですよね。
安全性と利便性と経済性は普通トレードオフの関係になると思うんだけど、情報管理部門のレベルが低いと、バランスが悪かったり、トレードオフのラインのレベルが低くなるよね。
我が社の情報管理部門のレベルはどうなんですか?
よくわからないよ。情報管理部門の人間以外は判断しようがないんじゃないかな〜。
情報管理部門の実力を調べるために内密に情報コンサルを雇いましょうか。
結構 リベンジモードはいってるね。
そんなことより、どうしたら僕のパソコンは返してもらえるんですか?
情報管理部門の担当常務のS常務のところに受け取りに行くんだよ。
げっ!あの人、たまたま担当になっただけで、ITのこと全く知らないんじゃないですか?
そうだよ。S常務の部屋に行くと1時間ぐらい情報セキュリティについてのお話があって、その後情報セキュリティ関してのディスカッションをするんだよ。
ディッ ディスカッション?
『攻める守りとは?』とか『心のセキュリティとは?』ってな感じの禅問答みたいな時間が繰りひろげられるらしいよ。そのコンニャク問答に耐えることできたら、パソコンを返してもらえるってさ。
なんでそんな意味のない仕打ちを。
罰ゲームのつもりらしいよ。情報管理部門としては。
あの〜 常務を罰ゲームに使うってのも如何なものかと...