【主任】『デザイン思考の道具箱』というタイトルの本なんですが、サブタイトルの『イノベーションを生む会社のつくり方』と道具箱がどのようにつながるのか興味があります。
【課長】暑いからって本にあたってもしかたないよ。
別にあたってる訳じゃなくて本当に興味を持ったんですよ。で、面白かったですか?
自分で読めよ! 時間かからないから。
さてはパラパラってめくっただけですね?
ちゃんと読んだよ。
じゃあ どうでした?
第一部は、デザインがビジネスで重要な要素となるって言う、よく耳にする世の中の流れの話だよ。第二部はデザイン思考の道具箱ってことで、考えるためのツール類が紹介されてる。
デザインが重要になるんですか?
デザイン系の仕事の仕方を取り入れるってことが書いてあって、企業や事業もデザインするって書いてあるんだけど...ふ〜んって感じだけどね。
デザインがあれば戦略はいらないってことですかね?
でも、戦略もデザイン思考で考えればありなんじゃないかな? これからの時代は何事にも創造性が大事だよって意味かな?
昔からそうじゃないんですか?
資産だけあれば儲かる時代とか、正しい戦略を選択すれば勝てる時代とか、あったからね〜。
クリエィチビチィの時代ですな。
...まぁね。
道具箱の方はどうだったんですか?
初めて聞く人にはとってはいいんじゃないかな〜
見たことあるものばっかりだったってことですか?
100%オリジナルのものなんかそうそうないんだからさ〜 丁寧に解説はされてたよ。
道具箱は有効ですか? クリエィチビチィに?
宮大工の道具だけ見ても宮大工の凄さはわからんもんね。
使えないと?
結局使う人の問題なんだろうけどね...でも、面白いものが生まれる時って、チーム内に妙なテンションとかモチベーションがあるよねぇ。あの雰囲気を、メンバーやテーマに関わらず、短い時間で生み出すことが出来れば、最高のツールだと思うんだけどね。
それはツールというより、ドラッグですね。