【主任】『なぜあの商品は急に売れだしたのか』って言うタイトルがちょっと...
【課長】この本少し前には『ティッピング・ポイント』ってタイトルだったのに、何で変えちゃったんだろ? 表紙のデザインも手に取りたくなりそうな感じだったのに...
今の表紙には、ゴリラとキリンとカバとフクロウとカワウソが載っています。
...誰に売ろうと思ってんだろう?
内容的にはどうなんですか?
事例の現象は面白いんだけど、事例の解説がもう一つ腹に落ちない感じかな〜。
基本的にはバイラルマーケティングの本なんですよね?
まぁね。でも一つ面白くて、腹に落ちた話があったよ。
聞いて差し上げましょう。
えらそだね。 『150の法則』って言うんだけど、集団として、秩序がおのずと維持され、規則なしに行動が統制されるのは、150人が限界なんだって。
なんでそれが面白いんですか。
今、モノづくり革新のプロジェクトでいろんな工場を回ってるんだけど、150人〜200人ぐらいの工場なら、2〜3名のキーマンを掴めれば何となく変われそうな感じがするんだよね。500人を超えると一筋縄では行かないって感じがするよ。
確かに大きな事業部って、笛ふけど踊らずって感じがしますよね。
って言うか、全員が笛吹いてるときがあるもんね。